■経済産業省「平成21年度IT経営力大賞2009」−−「IT経営実践認定企業」選定
■厚生労働省「平成20年度高年齢者雇用コンテスト」大臣表彰 特別賞受賞(多様な雇用形態とIT活用)
■経済産業省「平成20年度IT経営力大賞」−−「IT経営実践認定企業」選定
■経済産業省推進事業「平成18年度IT経営百選」最優秀賞企業認定

*「QCサークル7月号」(日科技連)で、当社の「IT活用による見える化」について紹介されました。(平成20年7月)
*日本経済新聞「ものづくり拠点を行く」で、当社IT化と高年齢者活用の記事が掲載されました。(平成20年5月23日)
*ちゅうごくIT経営応援隊「ちゅうごく地域IT経営モデル企業事例集」に当社IT活用が紹介されました。(平成20年3月)
*日経コンピュータ9/3号に、「見える化」への当社取組が紹介されました。(平成19年9月)
*JECCニュース9月号に、IT活用による「見える化」への当社取組が紹介されました。(平成19年9月)
*ちゅうごくIT経営応援隊「IT経営の扉」P52に、当社システムが紹介されました。(平成18年1月)
*中国経済連合会「IT調査報告書(2月号)」P89に、「ITと経営」に関連して、当社ネットワ−クが紹介されました。(平成14年2月)
*ひろぎん経済研究所「カレント広島5月号」に、当社ネットワ−クが紹介されました。(平成13年5月)
*日刊工業新聞朝刊全国版に、当社ネットワ−クが紹介されました。(平成12年6月)
*日経バイト誌に、当社システムが紹介されました。(平成12年4月)

*** 我社のIT活用 ***

当社では、インターネット技術を活用した社内ネットワ−クシステムの開発を押し進め、情報の共有化 と一元化を実現致しました。 通称「Sanyo System of the Intranet from '98」(SSI 98)と呼んでいます。 システム構築当初は、直線距離で約1Km離れた本社工場と多賀谷工場を、無線LANによって接続していましたが、 2012年度よりインターネット上によるVPN(仮想プライベートネットワーク)による接続に変更しました。それぞれのPCからインタ−ネットにアクセス出来る ようになっており、共有ファイルの利用はもちろん、本社WEBサ−バ−によるイントラネットシステムにて現在下記の システムを稼働し、業務効率の改善などに効果を発揮しております。 さらにライブカメラサーバーや自社開発の「WEBサーバ内蔵型機器稼働時間測定装置」の設置により、両工場事務所及び現場の映像や 溶接機、NC切断機の稼働状況をリアルタイムで見れるようにもしています。
当社のIT活用の最大の特徴は、「どうあったらいい、どうあるべきか」を自ら考え、ハード&ソフトとも全て自社開発である、と言うことが上げられると思います。
なお、平成19年9月より、高齢者によるCAD業務の在宅勤務(社内CADマシンへのリモートアクセス)も実施しています。

 *当社のIT化のキーワード
 1. 「知恵をかけるIT化」
 2.「自社のための、自社による、自社にあったIT化」

SSI98詳細(*IE4.0以上推奨)

1.総務・経理・全体関係
社内イントラネットヘルプペ−ジWEB MAILシステム 社内掲示板システム
スケジュ−ルボ−ド 社員名簿管理システム出勤簿管理システム
工数管理システム能率管理システム フィ−ドバックシステム(品質管理)
納品書作成システム 配車管理システム各種購買品業者別価格表システム
本社−多賀谷工場デ−タ転送システム事業別システム(経理) 経理関係システム
各種情報(安全&デ−タ) 各種一般情報ライブラリ−
(新聞記事、デ−タ等)
工務ライブラリ−
議事録システムソフトウエアライブラリ− NCデ−タ解析システム
NCデ−タ書庫システムライブカメラシステム ライブカメラシステム(動画)
E−mailアドレス帳弁当注文管理システム 福利厚生
造船関係リンク有休・欠勤者管理シート(スケジュールタイプ)各種検索システム
経理キャッシュ管理システム新聞記事スクラップブック携帯からのE-mail受信システム
出退勤管理システム仮想FAXシステム(LAN内FAX)CAD在宅勤務システム

2.経営改善マネジメントシステム関係
連絡帳教育&改善報告記録文書管理システム
チェックシート等原紙書庫受注打合せメモ顧客&社会満足情報シート
クレーム処置報告書予防処置報告書閲覧文書&議事録
ISO関係リンク集是正処置報告書購買先評価表&設備一覧表
内部監査チェックシート書庫画像掲示板教育記録&メモ
(スケジュール帳タイプ)
内部監査指摘事項是正記録WEB上押印システム文書リストシステム
改善提案書書庫顧客へのフィードバック書庫システム社内資格者リスト
第二者(顧客等)審査記録文書改訂記録教育関係ライブラリー
資源・エネルギー等使用量電力(エネルギー)管理システム  

3.本社工場工程管理
FAB・SUB管理システムFAB・SUB原価管理システム SUB材料管理システム
トレ−ラ−納品管理システムFAB・SUB工事完了システム 原単位管理システム
FAB材料管理システム 橋梁工事管理システムアークタイム管理システム
FAB NC日報システム 顧客とのデータ送受信システム SUB溶接日報システム 
SUB取付日報システム NCプラズマ稼働管理システム  

4.多賀谷工場工程管理
NH予定表ホイスト管理システム NT日報システム
アングル管理システムロンジ管理システム セルガイド管理システム
ロンジ工事完了システムロンジ材料管理システムNH・NT原価管理システム
アークタイム管理システムホールドフレーム管理システム 

5.船の知識及び安全関係資料(教育用)
造船/塗装の用語(基礎編)船の種類&各部名称船の出来るまで
各種船級造船関連サイト造船教育用ビデオ
造船教育用参考手引き書クランプの正しい使い方(ビデオ)造船現場の安全常識(安全教育用ビデオ)
安全知識ビデオ(顧客仕様版)安全衛生教育読本(日、英、タ) ぎょう鉄教育読本(伝承技能)
リスクアセスメント解説ビデオ  

6.その他
今日は何の日?今日の格言 カレンダ−(平成50年まで)
アクセスログゲ−ム形式キ−ボ−ド練習世界16都市現在時刻
厳選ビジネスサイト多国語翻訳システムその他10メニュー


さらにニュ−スサ−バ−、Chatサ−バ−も稼働させ、会議システムとして使用しています。 また社内メ−ル用としては、簡易メッセンジャ−(フリ−ウエア)を使用し、社外用としては管理者・事務職全員 E−mailアドレスを所有しております。 イントラネットはCGI(Common Gateway Interface)システムを使い、perl5.0スクリプト言語 を利用しております。現在約1000本以上のプログラムが稼働しており、全て自社開発致しました。 要した経費は、無線LAN装置、ル−タ−2台、LANケ−ブルのみ。WEBサ−バ−ソフトやperlはフリ−ウエアを使用して います。フリ−ウエアの作者の方々に対しまして、心より謝意を表したいと思います。